Android化したラズパイでTVを見るーPanasonic Media Accessー
パソコン部屋でテレビを見られるようにするため、ラズパイをAndroid化しました。今回は、Panasonic Media Accessというアプリをインストールしていきます。なお、Panasonicのアプリなので、PanasonicのTVです。他メーカーのTVだとわかりませんが、似たようなアプリあるんじゃないかな。
CONTENTS [非表示]
事前準備
ラズパイのAndroid化
ラズパイのAndroid化は、前回の記事で詳しく手順を紹介したのでそちらをご覧ください。Playストアを使えるようにするのが結構めんどくさいですが、入れてしまえば色々なアプリを使えるので、使い道の幅が広がりますね。
Panasonic Media Accessのインストール
Playストアを立ち上げて、Panasonic Media Accessを検索し、インストールをします。
Club Panasonicメンバー登録
最初の起動時にメンバーログインがあるので登録しておきましょう。登録先リンクはこちら。
設定
USBデバッグを有効にする
インストール後、起動しても、USBデバッグを無効にしてくれというメッセージが出て起動できません。USBデバッグを無効にする設定を行います。この設定は、開発者オプションにあるので、これを出す必要があります。設定ータブレット情報の一番下にあるビルド番号というところを連続クリックすると、開発者オプションが有効になって、システムメニュー内に開発者オプションが出てくるようになります。
開発者オプション内の下のほうに、USBデバッグというメニューがONになっていると思いますので、これをOFFとします。Panasonic Media Accessを起動して、右肩の閉じるを押して、利用規約に進めたらOKです。
Club Panasonic へのログイン、機器選択
ログインして、通知設定をしたら、ネットワーク内にあるTVや録画機が出ると思います。それを選択したら、無事使えるようになります。
使ってみた感想
やっぱり重い
サブモニターを切り替えて見られるようにしています。HDMI切替機でメインPCのサブモニター使いと切替できるようになっています。音声は眠っていたBluetoothスピーカーです。映像は結構、カクカクする感じ。ニュースを横で流しとく程度では問題ないですが、長時間とか、スポーツとか、ちょっと耐えられないかも。
おまけ 増設アイテム
今回、HDMIの切り替え機を使っています。ラズパイ沢山あるので、1台あると便利ですね。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿