OpenLiveWriter 編集画面のカスタマイズ
記事を書くのに、OpenLiveWriterを使うようになりましたが、編集時の見た目がよくない。具体的にはこんな感じ。右側が実際のページ、左側が、編集中画面。
OpenLiveWriter側には、CSSが適用されていないので当たり前っちゃ、当たり前。今回は、これを何とかします。
CONTENTS [非表示]
ローカル用のCSSの場所
OpenLiveWriter も表示用の設定を持っているはず。Previewで持ってこれたりするかテストしてみたものの、(標準のテンプレだと、そこそこにはなったが、)あまり上手くいかない。
素直に、実態のフォルダを探しにいくと、ありました。ここです。
ユーザーフォルダ下、AppData/Local/OpenLiveWriter/app-0.6.3/template の下です。
ここの defaultstyle.css に書き込んでやると、採用してくれます。
このCSSへ書き込む注意点
テーマ内のCSSをコピペしてくれば、そのまま反映されますっ、ってわけないです。QooQのテンプレだと、記事部分のCSSはこんな感じ。しかも、色は、カスタムプロパティを使ったりしてます。
/* 個別記事本文 */ #single-content{ margin-top: 1em; line-height: 1.8; } #single-content p{ margin-top: 1.5em; margin-bottom: 1.5em; } #single-content a{ color: blue; //text-decoration: underline; } #single a:hover{ } #single-content h2 { font-size: 2.26rem; font-weight: bold; padding: .8em .5em; margin-bottom: 1em; margin-top: 1em; border-radius: 2px; line-height: 1.2; background: transparent; color: var(--font-color); position: relative; color: white; padding: 0.3em 0.5em 0.2em 1.8em; background-color: var(--background-base-color); border-radius: 10px; } #single-content h2::before { position: absolute; top: 52%; left: 0.7em; transform: translateY(-50%); content: ''; width: 10px; height: 10px; border: solid 5px white; border-radius: 100%; }
これだと、Blogger側でくっついてくる、#single-content みたいな classやidがないため、反映されません。なので、中身だけ移します。例えば、h2の見出しだけならこんな感じ。
class や id 指定は取っちゃいます。また、色は直接コードを書き込みします。
h2 { font-size: 2.26rem; font-weight: bold; padding: .8em .5em; margin-bottom: 1em; margin-top: 1em; border-radius: 2px; line-height: 1.2; background: transparent; color: #312114; position: relative; color: white; padding: 0.3em 0.5em 0.2em 1.8em; background-color: #4D4136; border-radius: 10px; }
以前に、追加したオリジナル Blogcard なんかだと、class や id は、同じになるので、コピペでオッケーです。
出来栄え
だいたい、似たような雰囲気になりました。編集時だけの話なので、気になるところだけ弄っておきました。これで、編集がとっても楽になりますので、是非、お試しください。編集時専用のスタイルとかがあってもよいかもしれませんね。
補足
PreView の Update theme ってボタンがあるの、気になりますよね。これで、合わせてくれるんなら最高なんですが、QooQ のテンプレートだと機能しないです。標準のテンプレートだと、そこそこ、見える形にはなりました。こんな感じです。
もし、中身の記事重視のブログ運用で、標準テンプレートを使っているのであれば、この Update theme ボタンであわせるだけでもよいと思います。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿